旅日記 INDEX

メキシコ
ダラスで乗り継ぎ
メキシコシティ
テオティワカン
ウシュマル(1)
ウシュマル(2)
カバー
チチェンイッツァ(1)

チチェンイッツァ(2)
チチェンイッツァ(3)
カンクン


ペルー
グアテマラ
ホンジュラス
エジプト
シリア
ヨルダン
レバノン
イラン
カンボジア
ベトナム
番外 イタリア

太平洋横断接触
訪問した遺跡
HOME
 
 

Chichen Itza - 2


チチェンイッツァ遺跡 カラコル(天文台?)
チチェンイッツァ遺跡 カラコル
→ 画像拡大
チチェンイッツァ遺跡 カラコル2
→ 画像拡大
 
 これがカラコル。ごく当たり前のように天文台だと決め付けたように言われているけど、本当にそうだったかどうかは不明のまま。
 まあ、上部が崩れてしまった今の形では確かに現代の天文台に似ているように見えなくもない。ドームの真中がパカっと割れて望遠鏡が出てきてもおかしくない形。でも、本来の姿はこんなドーム型じゃなかっただろう。
チチェンイッツァ遺跡 カラコルの内部
→ 画像拡大
 左はカラコルの内側。螺旋階段らしきものと木製の梁があった。木製品は腐食し易いのでこの梁は当時のものではなく、近年になって補強か何かのために付けられた可能性も。

 仮に、ここがホントに天文台だったとすれば、こんな中でマヤの神官たちは腹ばいになりながら天体観測を続けていたのか。太陽の運行周期よりも月や金星の周期のほうがより正確だったのは、きっと夜のほうが涼しくって観測に集中し易かったために違いない。
 マヤ人は天文学や数学に滅法強かった。占いに必要だったのか、単に好きだったのか、それともヒマで他にすることが無かったのか、とにかく“暦に憑かれた人々”だった。観測の正確さについてはTV番組や雑誌でウンザリするほど取り上げられている。
 では、天文学や暦に関心を持っていたのは神官(=支配者)たちだけだったのか。農民や職人など普通の一般庶民はどうだったのか。支配階級については石碑に書かれたマヤ神聖文字の解読が進んだおかげでかなり解明されている。でも、一般庶民の生活はまだまだ分かっていない部分が多過ぎる。

 
 
チチェンイッツァ遺跡 カラコルと同じ旧チチェン地区にある「教会」
“教会”と呼ばれる遺構
 
→ 画像拡大
チチェンイッツァ遺跡 カラコルと同じ旧チチェン地区にある“尼僧院”
“尼僧院”と呼ばれる遺構
 
→ 画像拡大
 
 
 
 
 
 
チチェンイッツァ遺跡 ツォンパントリ
 
チチェンイッツァ遺跡 ツォンパントリ
→ 画像拡大
 
 どくろの祭壇ツォンパントリ。
 串刺しにされた頭蓋骨が並べられている場面の石彫り。このすぐ近くにはジャガーと鷲が人間の心臓をムシャムシャと食べている石彫りもある。怖い題材なのに何となくユーモラスで漫画っぽい雰囲気。

 こういうのを見ると、古代中米がチチェンイッツァ以後一気に下劣で退廃的なものに成り下がったように思える。だけど、今の現代社会だって同じようなもの。はるか未来の考古学者たちは今の時代を発掘した時にどんな評価を下すんだろう?

 
 
 
  
NEXT: チチェンイッツァ遺跡(3)
BACK
HOME